PC向けWi-Fi 7モジュールの状況概略(2025年2月)

PCで利用可能なWi-Fi 7(IEEE 802.11be)対応モジュールの概要、AMD環境で利用する際に注意すべき事項などをまとめています。

スポンサーリンク

Intel

2025年2月現在、IntelからはWi-Fi 7モジュールとして「Intel Wi-Fi 7 BE200」("Gale Peak 2")と「Intel Wi-Fi 7 BE202」("Misty Peak 2")、「Intel Wi-Fi 7 BE201」("Fillmore Peak 2")の3製品が投入されています。

Intel WiFi 7 BE200 Product Specifications

Intel WiFi 7 BE202 Product Specifications

Intel® Wi-Fi 7 BE201

BE200とBE202の大きな違いは最大通信速度です。BE200は6GHz帯で空間ストリーム数を2、占有帯域幅を320MHz、変調方式を4096QAMとした最大5.8Gbpsの通信を行えますが、BE202は帯域幅と変調方式がそれぞれ160MHz/1024QAMに制限されており、通信速度はWi-Fi 6世代のAX20x/AX21x/AX411シリーズと同じ最大2.4Gbpsとなります。

BE201とBE200/BE202の違いはインターフェイスです。BE200/BE202がPCI ExpressおよびUSBでホストと接続されるのに対し、BE201では「CNVio3」が用いられています。インターフェイス以外の仕様は概ねBE200と共通しています。

各モデルにはM.2 2230サイズであることを表すサフィックス「NGW」、M.2 1216を表す「D2W」が用意されています。

BE200BE202BE201
BE200NGWBE200D2WBE202NGWBE202D2WBE201NGWBE201D2W
最大通信速度
(6GHz帯)
5.8Gbps5.8Gbps2.4Gbps2.4Gbps5.8Gbps5.8Gbps
フォームファクタM.2 2230M.2 1216M.2 2230M.2 1216M.2 2230M.2 1216
インターフェイスPCI Express (Wi-Fi)
USB (Bluetooth)
PCI Express (Wi-Fi)
USB (Bluetooth)
PCI Express (Wi-Fi)
USB (Bluetooth)
PCI Express (Wi-Fi)
USB (Bluetooth)
CNVio3CNVio3

CNVio3とは

Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)世代のIntel製無線LAN/Bluetoothモジュールにおいて導入されたCNVi / CNVio(Intel Integrated Connectivity)が2度目のメジャーアップデートを遂げた規格がCNVio3です。

Wi-Fi 7における無線区間の通信速度向上に対応するためか、CNVio3ではチップセットとCRFモジュール(Companion RF、CNVio接続を前提としRF部分のみを実装した無線LAN/Bluetoothモジュール)間の帯域幅がCNVio2の5Gbpsから11Gbpsへ引き上げられています。

Better I/O: Thunderbolt 4, Thunderbolt Share, Wi-Fi 7 Included - Intel Unveils Lunar Lake Architecture: New P and E cores, Xe2-LPG Graphics, New NPU 4 Brings More AI Performance

アップデートに伴って対応するプロセッサ/チップセットも変更されており、2025年2月現在はCore Ultra 200Vシリーズ("Lunar Lake")のみがCNVio3モジュールを利用できます。同じくCore Ultra Series 2であってもデスクトップ向けのCore Ultra 200Sシリーズやモバイル向けのCore Ultra 200U/Hシリーズなど、"Arrow Lake"世代の製品では利用できません。

AMD環境における注意事項

2023年にIntelのWi-Fi 7モジュール(BE200/BE202)が投入されて以降、AMDプラットフォームとの組み合わせで正常に動作しない事例が多く報告されています。2024年以降はBIOSの更新によって動作したとの報告も存在するものの、AMD環境へ組み込むためのBE200/BE202の購入は見送りもしくは再考を強く推奨します。

Intel Wi-Fi 7 BE200/BE202が採用しているインターフェイスはIntel ARK等の公式情報に誤りがない限り、対応プロセッサ/チップセットを必須とするCNVioシリーズではなくPCI ExpressおよびUSB(Bluetooth用)です。このため、本来であればPCIe/USBで接続される過去のIntel製モジュール(Wi-Fi 6世代のAX200/AX210、Wi-Fi 5世代のWireless-AC 9260など)と同様にIntelプロセッサ以外との組み合わせが可能であるはずです。

しかしながらBE200ではAMDプラットフォームとの組み合わせで動作しない事例が多数確認されており、AMD環境向けWi-Fi 7モジュールの候補としてBE200/BE202を挙げることは難しい状態となっています。

现有WIFI7网卡踩坑+WIFI7实际峰值速率测试 - 电脑讨论(新) - Chiphell - 分享与交流用户体验

RedditではSocket AM2(Athlon 64 X2)プラットフォーム上のUbuntu 24.04でBE200が動作し、B550マザーボードで動作しない問題についてチップセット/CPUメーカーのAMD、モジュールメーカーのIntel、マザーボードメーカーのMSIに連絡した際の対応も報告されています。

BE200 WIFI 7 Working on AM2 : r/Amd

GIGABYTEがX670E AORUS PRO XやTRX50 AERO D、MSIがHERALD-BE NCM865 WI-FI 7でQualcomm製のQCNCM865を採用し、ドライバ情報からIntel製モジュールを搭載していると見られるASUS PCE-BE92BTはIntelプラットフォームのみをサポートするなど、無線LAN関連製品でも本件に関すると思しき事例が確認できます。

Intel環境における注意事項

Intel製チップセットを搭載し無線LANモジュール用のM.2スロットを備えるマザーボードは多くの場合Intel Integrated ConnectivityとPCI Express x1の両方をサポートしていますが、ごく一部のマザーボードではM.2スロットがCNViのみをサポートし、BE200/BE202などPCI Express接続のモジュールを利用できない場合があります。(Wi-Fi 6以前のPCI Expressモジュールでも同様の状況が発生し得ます)

例としてASRock J4025MはM.2 Key Eスロットを備えていますが、CNViモジュールのみをサポートしPCIe接続のモジュールには対応していない旨が仕様に記載されています。

MediaTek

2025年2月現在、MediaTekからはクライアント向けWi-Fi 7チップセットとしてFilogic 380(MT7927)とFilogic 360(MT7925)の2製品が発表済みです。Filogic 380は320MHz幅の通信をサポートする上位モデル、Filogic 360は帯域幅を最大160MHz幅に制限したメインストリームモデルと位置付けられ、それぞれIntel BE200/BE201とBE202に相当します。

MediaTek | Wi-Fi 6/7

BE200が単体でも広く流通しているのに対してFilogic 380は単体での流通がほとんど確認できず、GIGABYTE Z790 AORUS MASTER Xの一部リビジョンやLenovo Legion 9 16IRX8など、限られたマザーボードやPCへの搭載事例が見られるのみとなっています。

Filogic 360 / MT7925はWi-Fi 7対応マザーボードに搭載されるモジュールとして広く流通しており、特にAMDプラットフォームのマザーボードでは前述の通りBE200/BE202との互換性に問題があるためか、320MHz幅での通信に対応しないFilogic 360もしくはRealtek RTL8922AEの搭載例が多く見られます。また、モジュール単体での販売例も多く確認できます。

Qualcomm

2025年2月現在、Qualcommからはクライアント向けWi-Fi 7インターフェイスとしてFastConnect 7800(WCN785x)とFastConnect 7900(WCN788x)の2種が発表されています。

どちらも6GHz帯において最大5.8Gbps(2ストリーム/320MHz)の通信に対応するほか、MLOで5GHz帯と6GHz帯、もしくは2つの5GHz帯を組み合わせて同時に通信を行えます。Qualcommが「High Band Simultaneous(HBS)」と呼称するこの機能により、2023年に制度が改正される以前の日本のように6GHz帯で320MHz幅の通信が行えない地域でも、6GHz帯と5GHz帯でそれぞれ160MHz幅の帯域を確保して320MHz幅相当とする事が可能です。

本記事を最初に公開した2024年5月時点ではFastConnect 7800をモジュール化したQCNCM865が単体で流通している例はあまり見られませんでしたが、2025年2月現在はAliExpressである程度安定した流通が確認できます。ただし価格についてはBE200/BE202やMT7925よりもやや高額となっています。

Realtek

Realtekのクライアント向けWi-Fi 7モジュールとしてはRTL8922AEが存在します。Realtekからは仕様が公開されていないものの、GIGABYTE製マザーボードへの搭載例から確認する限りは6GHz + 5GHz + 2.4GHzのトライバンドかつ最大160MHz幅=最大2.8Gbpsの通信が可能となっており、Filogic 360 / MT7925に近い仕様と言えます。

Wi-Fi 7、Wi-Fi 位置情報テクノロジー、マルチリンクオペレーションテクノロジー(RTL8922AE)