※2020/03/16追記:2020年3月、同年4月開始の「フレッツ 光クロス」に対応する「フレッツ 光クロス対応レンタルルータ(XG-100NE)」が公開されています。
NTT東日本のサポート情報に、ひかり電話対応ホームゲートウェイ「PR-600KI」「PR-600MI」「RX-600KI」「RX-600MI」が掲載されています。
ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ (PR-600KI)
ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ (PR-600MI)
ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ (RX-600KI)
ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ (RX-600MI)
※2019/07/30追記:2019年7月よりNTT西日本のサポート情報にも掲載されています。
本記事は2019年5月時点での内容となります。
ひかり電話対応機器(PR-600KI) - NTT西日本 サポート情報
ひかり電話対応機器(PR-600MI) - NTT西日本 サポート情報
ひかり電話対応機器(RX-600KI) - NTT西日本 サポート情報
ひかり電話対応機器(RX-600MI) - NTT西日本 サポート情報
※2020/02/13追記:PR-600/RX-600シリーズは2020年2月以降、インターネットマルチフィード・朝日ネットが提供するDS-Lite方式のIPv4 over IPv6接続に対応しています。
3月よりWi-Fi Allianceや総務省のウェブサイトで認証情報が公開されていましたが、今回はNTT東日本のウェブサイトにおける正式な公開となります。
PR-600シリーズは従来のPR-500シリーズと同じONU一体型であるのに対し、ONU一体型でないRX-600シリーズはWANポートと小型ONU用のSFP+スロット(LINEポート)を備えており、RT-500シリーズとRS-500シリーズを一体化したような構成となっています。
LANポート(4基/RJ-45/1000BASE-T)・電話機ポート(2基/RJ-11)・USBポート(2基/2.0 Standard-A)・Express Cardスロット(1基/無線LANカード専用)はいずれも500シリーズと変わりません。
これまでのひかり電話ルーターと同じく無線LANの利用にあたってはSC-40NE「2」が必要で、本体が対応する5GHz帯の通信規格もPR/RT-500シリーズと同じIEEE 802.11ac/a/nですが、アンテナが1基追加されておりIEEE 802.11ac利用時の通信速度が最大1,733Mbps、IEEE 802.11n利用時の通信速度が最大600Mbpsに向上しています。
(500シリーズは最大1,300Mbps/450Mbps)
PR-600 シリーズ | RX-600 シリーズ | PR-500 シリーズ | RT-500 シリーズ | RS-500 シリーズ | |
WAN接続 | ONU一体型 | ・1000BASE-T端子 ・小型ONU用 SFP+スロット | ONU一体型 | 1000BASE-T端子 | 小型ONU用 SFP+スロット |
LAN端子 | 4基 (1000BASE-T) | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 |
カードスロット (無線LANカード用) | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
無線LAN 対応規格 (5GHz帯) | IEEE 802.11 ac/a/n | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 |
無線LAN 通信速度 (11ac) | 最大1,733Mbps | 最大1,733Mbps | 最大1,300Mbps | 同左 | 同左 |
無線LAN 通信速度 (11n/5GHz帯) | 最大600Mbps | 最大600Mbps | 最大450Mbps | 同左 | 同左 |
空間ストリーム数 (5GHz帯) | 4T x 4R | 4T x 4R | 3T x 3R | 同左 | 同左 |
2.4GHz帯はSC-40NE「2」が引き続き用いられるため、PR/RT-500シリーズから対応規格(IEEE 802.11b/g/n)・通信速度(最大300Mbps)ともに変更されておらず、暗号化方式もWPA2-PSK(AES)までの対応でWPA3は含まれていません。
コメント
HGW不具合が出た為、PR-500からPR-600に機種交換を依頼したが、
10/15・16、NTT西日本の回答は、『PR-600』は遠隔地使用タイプに指定されていて、
最終基地局から一定距離以上のポツンと一軒家みたいな使用環境でないと、
通常での設置はできないとの事でした。
但し、116に機種タイプ変更を依頼すれば出張工事業者が来て、
有料で可能みたいな事を言っていた。金額は¥7,800円~
新規申込をした場合の設置機種タイプは『RX-600』になるとの事です。
2019年10月18日 06:30 の続編です。
同日、夕刻に116にTEL。
PR600XXには、GV-ONU(ひかりTV利用者向け同軸ケーブル差込口有り)タイプと、
GE-ONU(同軸ケーブル無し)タイプの2種類が有ります。
当方のタイプは、GE-ONUタイプなので、116の受付に、PR600XXへの機種変更、直送を依頼。
PR600XX(GE-ONU)の到着後、セッティング。当然、TEL、NETは不通状態です。
116に電話をして、MACアドレス変更依頼。
10分~15分後に、116よりTELが有り、『認証』の緑点灯。『登録』の緑点灯を確認。
後は、当方にてHGWにアクセス。TEL設定、NET設定をして、無事セッティング完了。
RX-600が到着しましたが、まだまだ不安定です。
KIからMIに交換してもらいましたが症状は同じ。
ファームが腐ってるのか?コストダウンしすぎたのか?
根本的な通信部分が不安定かつ超遅い。
積極的な交換はお勧めしません。2019/11最新ファーム。
未だ、600シリーズでDS-Lite使えるとこないですよ。
HGWを600シリーズに交換しましたが、プロバイダ・NTTに問い合わせたところ、V6プラスと同じく、フレッツジョイントでプログラムの配信が必要で、それには、プロバイダの対応(システムの変更)が必要です。
自分が問い合わせるまで、利用可能機種にHGW600シリーズが掲載されてましたが、見事に差し替えられ、現時点では、対応時期未定となりました。
以前に利用していたプロバイダ(もちろんDS-Lite対応)にも問い合わせたところ、対応を検討中とのこと。
3月2日に500シリーズもファームウェアのバージョンアップで対応とのことですが、プロバイダが対応するのはいつのことやら、です。
NTTは昔からユーザー目線がないですよね。プロバイダも間違ってましたが、発端はNTTの2月12日付けのお知らせに掲載されたことなんですけどね。
光電話使用ですが数年前のPR-400NEからRX-600MIに交換して頂きました。
なぜかPRではなくRXでしたが問題ありません。
本人ですが6600円税抜きの費用が発生していました。
分からないので教えて下さい。
今現在 NTT西日本で300番台の
HGWを無料で交換出来ると言うので
自分も白いPR-S300HIでしたから
交換を申し込みました。
ひかり電話も使用しています。
受け付け時に
「お客様はRT-600の設置になります。」
と言われましたけどネットで探し
てもこの機種の情報がありません。
交換工事は9月3日なんですが、
新機種なんですかね?
少なくとも2020年8月時点ではNTT西日本の「情報機器ナビゲーション」、各認証機関のいずれにも"RT-600"シリーズの情報は掲載されていません。
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html
500シリーズ以前のRT-x00シリーズが担っていた"外部に設置したONUとのLANケーブルによる接続"はRJ-45端子と小型ONUスロットを備えるRX-600シリーズでカバーされているため、(未公表の新製品が存在する可能性は否定できませんが)RX-600シリーズの誤りではないかと思われます。
電話して聞いてみました。
同じ受付の女性の方が
「失礼しました。以前お伝え
したRT-600は間違えです。
RX-600になります。」
との事でした。